2016年03月05日
豆腐でイチゴ大福!!

豆腐でイチゴ大福を作ってみました。

材料は豆腐、白玉粉、餡子、片栗粉、イチゴ。
豆腐と白玉粉を耐熱容器に入れて、レンジでチンしたお餅を、餡子とイチゴを包み込むだけの簡単レシピ。
フワッ、モチッのめちゃウマなイチゴ大福が出来ました〜〜!!
今回は市販の餡子を使いましたが、自分で自家製餡子にしたり、白あんでもアレンジ出来ます!!
ちょっとだけお安くなってきた、今の季節しか楽しめないイチゴを贅沢に包み込んだ、贅沢な豆富スイーツです。
張り切って8個作りました。(笑)

フルーツも酸味のある果物と餡子が相性がいいらしいので、いろいろとアレンジしてみたいです。
さて、私の目標は緑茶と相性のいい豆富スイーツを考えること。
お茶の名産地でもある静岡県なんだから、地元の食材を使って、お茶と一緒に楽しめるスイーツ作りをしたいと思ってます。
Posted by ソイスイーツ部広報部長! at
17:44
│Comments(0)
2016年03月03日
ななくさ会。コーヒー教室。

ななくさ会。
運動の後は、調理室に移動し、
ななくさ会のメンバーでもある、コーヒーマイスターの岡村くみこさんのコーヒー教室が開催されました。
今回は、木曜日と水曜日班の合同だったので、36人という参加者。
前日にコーヒーカップを洗うのをお手伝いしましたが、人数分のコーヒーやマドレーヌ、そして美味しいコーヒーの淹れ方の資料などを準備して下さり、そして丁寧な説明や淹れ方を教えてくださりました。
彼女の教室にはドトールで数回参加した事がありますが、これがきっかけで、ドリップコーヒーの道具を揃えたぐらいです。
淹れ方以外にも、コーヒーの選び方や効能などのお話も楽しめます。
そしていい香りと美味しいコーヒーとお菓子。
何度参加しても楽しめます。



コーヒーだけでなく、お菓子も手作り。
調理室が素敵なカフェになりました。
Posted by ソイスイーツ部広報部長! at
15:49
│Comments(1)
2016年03月03日
27年度最後のななくさ会
今日は27年度最後のななくさ会。
木曜日班と水曜日班の合同で総会をしました。
今回は調理実習はなく大ホールで運動をしました。
今回は「ペタンク」「ペタボード」「輪投げ」の三種目を体験。
お年寄りでも出来る簡単な競技をやりました。
意外と難しいけど、楽しい。
「ペタンク」はキムタクの映画「HERO」にも登場するゲーム。
室内用にゴムボールでやるのですが、目標玉になる第1投次第で左右されるゲームでした。
3人1チームで、赤と青に分かれて競い合いをするのですが、思い通りに行かず大変でした。
ペタボードはスティックで打ちながら、ペタンクみたいに目標玉に近づけながらの競い合いも大変でしたが、楽しめました。
あと、輪投げは、お祭りなどの出店とかでやったことはあるけど、難しかったです。
このゲームはお年寄りでも楽しめるので、簡単な競技で身体を動かすのもいい経験になりました。
ペタボード

ペタンク

輪投げ

ペタボード体験中。


ペタボードの結果は?

お祭りを思い出す輪投げ。

輪投げは出店などで体験した事があっても、足を揃えて投げないとダメなルールを守ると難しい。
そして、投げる位置も距離があったから、簡単そうで難しかったです。
木曜日班と水曜日班の合同で総会をしました。
今回は調理実習はなく大ホールで運動をしました。
今回は「ペタンク」「ペタボード」「輪投げ」の三種目を体験。
お年寄りでも出来る簡単な競技をやりました。
意外と難しいけど、楽しい。
「ペタンク」はキムタクの映画「HERO」にも登場するゲーム。
室内用にゴムボールでやるのですが、目標玉になる第1投次第で左右されるゲームでした。
3人1チームで、赤と青に分かれて競い合いをするのですが、思い通りに行かず大変でした。
ペタボードはスティックで打ちながら、ペタンクみたいに目標玉に近づけながらの競い合いも大変でしたが、楽しめました。
あと、輪投げは、お祭りなどの出店とかでやったことはあるけど、難しかったです。
このゲームはお年寄りでも楽しめるので、簡単な競技で身体を動かすのもいい経験になりました。
ペタボード

ペタンク

輪投げ

ペタボード体験中。


ペタボードの結果は?

お祭りを思い出す輪投げ。

輪投げは出店などで体験した事があっても、足を揃えて投げないとダメなルールを守ると難しい。
そして、投げる位置も距離があったから、簡単そうで難しかったです。
Posted by ソイスイーツ部広報部長! at
15:21
│Comments(0)
2016年03月02日
さくらんぼ教室。
今日は、富士宮市保健センターの主催の「さくらんぼ教室」にななくさ会の応援として参加して来ました。
対象は0歳児と3歳児の親子で、簡単クッキングとして「フルーツのヨーグルトがけ」をやりました。
私たちななくさ会が、フルーツを小さく切り分け、ヨーグルトやコーンフレークを一人分ずつ、小さなお皿に入れて用意した物を、各自持参してきたスプーンで、お子ちゃま達に混ぜ混ぜしてもらう物。
めちゃくちゃ誇らしげな顔で、めちゃくちゃ嬉しそうに笑っている顔に癒されました。
中には、配布したフルーツを待ち切れずに手で食べちゃう子もいましたが、素敵な体験が出来ました。
お子ちゃま達の写真が撮れなかったので、余った材料の写真。


参加予定よりも人数が減ったので、お手伝いスタッフで美味しく頂きました。
お子ちゃま対象の教室に参加してみて、もうちょっと大きい子達に食育に繋がる講座を、豆腐マイスターとしても、いつかやってみたいと思いました。
対象は0歳児と3歳児の親子で、簡単クッキングとして「フルーツのヨーグルトがけ」をやりました。
私たちななくさ会が、フルーツを小さく切り分け、ヨーグルトやコーンフレークを一人分ずつ、小さなお皿に入れて用意した物を、各自持参してきたスプーンで、お子ちゃま達に混ぜ混ぜしてもらう物。
めちゃくちゃ誇らしげな顔で、めちゃくちゃ嬉しそうに笑っている顔に癒されました。
中には、配布したフルーツを待ち切れずに手で食べちゃう子もいましたが、素敵な体験が出来ました。
お子ちゃま達の写真が撮れなかったので、余った材料の写真。


参加予定よりも人数が減ったので、お手伝いスタッフで美味しく頂きました。
お子ちゃま対象の教室に参加してみて、もうちょっと大きい子達に食育に繋がる講座を、豆腐マイスターとしても、いつかやってみたいと思いました。
Posted by ソイスイーツ部広報部長! at
22:26
│Comments(0)
2016年03月01日
最近は「まごわやさしい」を意識して



最近3日間の献立。
「まごわやさしい」を意識して献立を考えています。
「ま」豆類。
「ご」ごま、ナッツ類。
「わ」わかめなどの海藻類。
「や」野菜類。
「さ」魚、魚介類。
「し」椎茸などのキノコ類。
「い」芋類。
どうしても、全てパーフェクトの献立にはならない…。
まだまだ勉強不足!!
毎日考えるのは大変ですが、バランス良く、栄養面も考えるのも大事だと思いました。
あと、一汁三菜の和食がいいらしいのですが、汁物がなかったり、主食以外に、主菜、副菜二種、汁物という献立は難しいです。
Posted by ソイスイーツ部広報部長! at
15:02
│Comments(0)